子育て 仕事 両立 ワーママ アラフォー 映画 本 読書 感想 フリーランス 起業 正社員 40代 生き方 プライムビデオ 

子育てと正社員の両立にぎりぎりな40代の母(映画・読書・日々のこと)

子育てしながら正社員として仕事しています。40代の母のブログです。コピーライター、読書、映画、プライムビデオ。育児の悩みや仕事の悩み、広告、マーケティング、家族のこと、ふと思うことを綴ります。

歳を取るってノーミュージック?スコットジョプリンが来たー!( ̄▽ ̄)

かつて、そう20年も前の私にとって、音楽は毎日を乗り切るのに、欠かせないものでした。


中学生時代は、ビートルズに出会いました。それ意外には取り立てて特筆すべき趣味はなく、時代時代に、一世を風靡した音楽聴いてました。


ちなみに夫は最近、ナゼかはわからないけど、一世風靡セピアの『汚れちまった悲しみに』をよく口ずさんでいます。


いろいろありはするものの、ライブに行ったりするほどのハマる出会いはそんなになくて、最終ビートルズなんかな、と思う。

とゆーかジョンレノン。

とはいえ、語るほどの知識や深みはなくて、好きな人が行き着く6070年代の派生音楽を聴いたり、ギターやバンドを始めたりもしなかった。だからといって、無駄だったとは思わないし、今でも、やっぱり私にはビートルズが頂点だし、ビートルズに出会った時のぎゃー♪O(≧∇≦)O♪とゆー衝撃はいまも覚えてます。そんなん、中学生の時以来ないけど。振り返れば大したことまったくないな…いやでも音楽聞いてたんすよ。毎日。とにかく。必要だった。


そして、30歳を前後にここ10年くらい、私のライフに音楽は、ほぼなくなったんです。


びっくりするくらい、音楽が生活に、ない。

自転車でもバスでも電車でもウォークマンで音楽聞いていた、あの頃がなんか不思議なくらい。


No music no life

とか、フツーに、んなこたない。音楽なしで生きています。


家で原稿を書くときにFM802を付けるクセはあるが、BGMであり、テレビを見もしないのに寂しいから付けてるみたいなもんです。


それが、よいか悪いかは分からないし、問題じゃないんだけれどもね。

歳を取ってもうたんやね、と…

そうゆうことなんかな、と、ふと思ってみました。

で、それが結論ではなくて、

何が言いたいかとゆーと、最近、

音楽が生活に戻り始めたんです。と。


それは、娘がもたらしました。

ピアノを習っている娘の発表会の練習に付き合い出した( ̄▽ ̄)


その曲がね、エンターテイナーてゆーんだけども、めっちゃ音の数少ないのに、楽曲として、カンペキでなんか感動したんですよ。

子ども向けのアレンジだから、もちろんそうなんだけど、それにしても、クラシックの中では明るくて楽しくてステキな楽曲なんです。弾いてて楽しくて。

Entertainer

Entertainer


20世紀初頭に活躍した作者のスコットジョプリンは、27歳の時にエンターティナーを作曲。

お父さんは奴隷経験があり、アフリカ系アメリカ人がまだまだ生きにくい時代に、音楽の才能を伸ばしラグタイムというジャンルを生み出した立役者だったんだけど、存命中は、あまり陽の目を見なかったみたい。


で、時を経て1970年代、ジョプリンのエンターティナーが脚光を浴びるきっかけとなったのが、『スティング』とゆー映画なんです。


いや、正直、スティングを未だ見ていないですが、くしくも、以前、見たい映画候補として、TSUTAYAでレンタルして、DVDに録ってたんです!偶然のステキさ!


で、まだ見てない。エンターティナー、聞けば知ってる曲です。ああ!知ってる!てうなずいてもらえます。


9歳の娘に自分が弾く曲のバックボーンとかコンテクストとかは、まだ多分あまり重要じゃない。


けど、私には、偶然出会った音楽が、単純に娘の練習に付き合って弾いてみて、楽しくなっちゃったよ、て曲が、アメリカの歴史とか映画史に足跡を残すような、ストーリーを持っていたとゆー感動があったんでございます。


歳を取って、人生に音楽がなくなったわけじゃなく、出会い方が変わっただけなのかもしれません。



戦争が終わって本当に良かった

日付がかわりましたが、8月15日は第二次世界大戦、日本の太平洋戦争の終戦日でした。


敗戦でしたが、私は本当に戦争が終わって良かったと思う。

悲しい戦争が。


戦争を、体験した人が年をとり、若者には伝わらない時代へ向かってる。


あかんなあ、と思う。でも、そうなんだろな、とも思う。

NHKの戦争特番とか、いっぱい見てほしい。怖くてしかたなくなる。


とにかく、理屈じゃないのが戦争で、遠い場所で兵隊だけがドンパチやるのでなく、民間人がひどい目に合うのが戦争で、非人道的な狂気の世界へいつの間にか陥るのが戦争だ。

キレイな戦争がありますか?

殺人なんですよ。命の取り合いです。


そこが私の何より戦争が嫌いなところ。

戦争じゃなくても、確かに世界はキレイじゃない。

そう。

でも、汚い平和な社会が戦争したら、もっとドロドロになり、もう救いはなくなる。一筋の光もなくなり、残酷さだけが残るでしょう。


人間とゆー生物は、戦争がしたくなるのかもしれない。ただ、戦争をしたくない、とゆー生物でもあり得る。

生物の話なのか?単に嫌なんだよ。残酷で不自由で誰かが死んだり憎しみ合うのが。

ダイエットのレベルではなく、40代をできる限り、快適に過ごすための肉体改造が必要

痩せたいのですが、それより、毎日あまりに疲れやすく、ヤバイなあ、と気が落ち込む最近。


もう40ですよ、

今年。


それにしたってやばいやな。この体力のなさと。


ただ、生活を省みて、原因もあるよね。

まず、早寝もするが、だらだら夜更かしもしてる。

夜中におやつをくったり。


めっちゃダメじゃん!ばか!


で、揚げ物やら肉類が多過ぎ。これはねー、家族もあかんよね。魚嫌い、濃い味大好きな夫が一番、あかん。


運動しない。でもこれは、物理的に子育てと家事と仕事してるなかで、無理だ。疲れてるから、しんどいし。


疲れない身体になるには、筋力をつけることは必須やけど、ちょっとハイレベルな話なんで、とりあえず、可能なことを考えてみましょう。


1

早寝早起きをする。


2

食べたものをカレンダーにチェック


3

漢方を飲んでみる

合うものを探さないとね。


4

無理をしない


とりあえず、この4つをがんばろ!

アドラー心理学がすごい1

アドラー心理学

 
「嫌われる勇気」という本を読みましたが、この本はタイトルは一見、自己啓発本に見紛いますが、実はアドラー心理学を解説している、入門書的読み物です。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え



読んだ感想を結論からいうと、感銘を受けました。
 
アドラー心理学は、世間的にもあまり知られていないようですが、私も全く知りませんでした。
でも、ヨーロッパでは、フロイトユングレベルの学者さんだったらしく、ただ、自身の学説が、賛否両論、てか、否定系意見が割とあったようで、あまり知られてないようです。
そんで、自己啓発とは違うんですが、ちょっとお説教じみているというか、宗教的な雰囲気があり、それが科学を愛するアカデミーには、もしかしたら、不評だったんじゃないかなと思います。
 
そんなアドラー心理学とは、一体どんなんや?
だいたいの自分の理解はあるんですが、本的な内容を忘れちまったので、次回読み直し書きます。
 
感想だけ言います。宗教とかお説教の嫌いはあれど、その学説、考え方、ええがな!というのが、私の最終結論です。
 
自分の身に活かせます。
優しい気持ちに、三日間くらいなれます。
一週間くらい、ポジティブになれます。
そして、何より、困ったときのヘルパーさんとして、考えや行動の指針として、支えになります。
 
…それ宗教やん!
と自分で書いていて思いました。
 
宗教ではないんです。自己啓発とも毛色が違うと思います。
 
ひとつだけ、アドラー心理学について、書いてみます。
 
フロイトユングの、原因論を否定。アドラー心理学は、目的論を説く!
 
トラウマ。フロイトが発見、命名した、人間の行動や考えや心身の症状を生み出す、心の傷ですね。
 
このトラウマは、幼い頃に受けた衝撃や緊張、極度のストレスなどなどを、時間を経てなお、心の傷として背負い、それがために、個人の人格や行動や性癖や価値観に影響を及ぼすちゅう話です。
それに対して、アドラーは異を唱えまして、トラウマは関係ない、人は、目的のために行動している、と説いたわけです。つまり、過去ではなく、今!今、その人が望む目的から、行動が導き出される、という話なんですね。
私の解釈では。
 
それって、つまり、どういうことか?
疲れたからまた次回に!ばいばい!
 
 

録りだめログ 宇宙兄弟 鍵泥棒のメソッド

録りだめしたテレビ番組を週末に一気にみる習慣がついた太郎母さんです。

今日は、大分前にテレビでやっていた実写映画の宇宙兄弟を見ました。

原作の方が断然面白い。

よくある、二時間に収まりきれなかったパターンですね。

原作の面白さを担う大きな要素、登場人物が要所要所で吐く、ぐっとくる!かっこいいセリフってのが、あまり意識されてない感じが一番物足りない。

もっと意識してよう。

役者さんはよかったし、うまくまとめた感じも無きにしも非ずだけど、やっぱりな。

アメリカとか密室テストシーンが安っぽい。

でもそれはいいんです。

ただ、原作は、楽しめる要素が格段に多いし中身が分厚い。

はい、原作をほめたかったんですね。

 

ちなみに先週末にやっと見た、鍵泥棒のメソッドは、面白かったです。

鍵泥棒のメソッド

内容がかなり分厚いす。この監督さんの〈内田けんじさんという〉運命じゃない人バブルへGO!も前に見たことがあり、同じ監督さんとは知らず今回、この映画を見ましたが、断然、鍵泥棒のメソッドがよいです!覚えてないもの。他の作品のストーリーとか、内容。

 

堺雅人香川照之はいわずもがな、嫌いなはずの広末涼子さんがよい!ぶりっ子じゃない演技できるんだな。

 

映画を見なくなってはや八年。つまり、出産してから、八年。あれ9年?

ほんと、見なくなったな。たまに地上波で見るだけで、シアターに行かないし、TSUTAYAにもほぼ行かないなんて。

 

八年か九年前にも、いや、90年代後半、世紀末から、すでに邦画がきてるなという手応えはあったが、もっとですね。

商業として、成立してるなあ。

調べてみたら、某映画サイトでは、アナ雪とアメージングスパイダーマン以外、ランキングトップ10はほぼ邦画なんでした。

人口が減りだすなかで、元気な業界なんですね。邦画。なんでだろ。

でも、単純に面白いのが増えたような気がします。

金をかけずに面白い作品が。

新しい映画の価値を創出してるよね。

今の若い監督さんたちががんばってるんかな。

あと、原作の漫画や小説が進化しているのもあるかも。

進化というか、新しい価値の創出。

切り口がニッチで専門性が高かったり、それもあるんだけど、私が思う限りの仮説としては

 

1 もともと邦画は面白かった、だけど、どっかの時代に物語よりもお金をかけた作り込みを優先させてしまった。

2 消費者に、非現実、非日常ではない、より自分たちの日常に近い世界感、親しみやすさが受ける時代になり、金をかけずにニーズに応えられるようになった

3 撮影技術が向上したりして、凝った演出ができるようになった

4 俳優さんがドラマより映画を大切にしだすようになり、ギャラや知名度でなく中身で出演を決めたりするようになり、キャスティングの質が向上した

 

とか?でも、単館とかは潰れていってるんよね。しかも、劇団ひとりの映画が動員数2位って不思議。昔じゃ、あり得ない気がする。

 

ただ、流行りに流されない、大きなものに巻かれない、多様性を包括する業界でいてほしいです。